
「Aidemy Premium(アイデミープレミアム)」とキカガクの「長期コース」は似ていて、どちらに通うか迷っています😕



僕はどちらにも通えないのでアケミちゃんがうらやましいです…😥



確かに「Aidemy Premium(アイデミープレミアム)」とキカガクの「長期コース」の2つは似ているけど、詳細を調べると違いが沢山あるんだよ🙂
未経験からAI人材を目指していてプログラミングスクールに通うことを検討している人の中で、「Aidemy Premium(アイデミープレミアム)」とキカガクの「長期コース」の2つで迷っている人は非常に多いです。
この記事では現役のAIエンジニアが2つのAI特化型プログラミングスクールを「カリキュラム」「受講料」「講師の質」「転職サポート」「返金保証」の5つの項目で徹底的に比較して、違いをあぶり出します。
この記事を読むことで、「Aidemy Premium(アイデミープレミアム)」とキカガクの「長期コース」のどちらに通うべきかを判断することができるようになるでしょう。
結論:専門性重視の人は「Aidemy Premium(アイデミープレミアム)」、教育重視の人はキカガクの「長期コース」
キカガクのストロングポイントは丁寧な教育です。
一方、アイデミーのストロングポイントはレベルの高い専門性です。
初心者ほど丁寧に教えてもらうことで挫折せずにスキルアップできます。
既にある程度のITとAIの知識がある人は専門性の高い環境に身を置くことで、AI人材への転職の可能性を上げることができます。
以上から、非エンジニア職への転職や社内での(転職よりは難易度が低い)職種変更を目指している人はキカガクがオススメで、本気でAIエンジニアへの転職を実現したい人にはアイデミーをオススメします。
アイデミーのAidemy Premiumが向いている人
・受講前にある程度のITとAIの知識があり、受講中に現役のAIエンジニアに専門的な質問をどんどんして、レベルの高いスキルを身につけたい人
・エンジニア職への転職が目的の人
キカガクの長期コースが向いている人
・ITやAIの知識ゼロで、全くの未経験からプロ講師に懇切丁寧に基礎から教えてもらいたい人
・スキルアップが目的の人
\ Aidemy Premium(アイデミー・プレミアム)が自分に向いていると思った方は下のバナーをクリックして公式ページをチェックしてみましょう/


\ キカガクのAI人材育成長期コースが自分に向いていると思った方は下のバナーをクリックして公式ページをチェックしてみましょう/





私はまったくの初心者なのでキカガクのほうが向いている気がします^_^



僕はエンジニアへの転職を実現したいのでアイデミーの専門性の高さに憧れます〜💪
ただ受講料を支払えるだけの貯金がありません….🥲
「Aidemy Premium(アイデミープレミアム)」とキカガクの「長期コース」を比較


「Aidemy Premium(アイデミー・プレミアム)」とキカガクの「長期コース」は両方とも社会人向けのAI特化型プログラミングスクールで、スクールに通ってAIのスキルアップを目指す多くの人にとって有力候補の一つになっています。
※この記事では2つのスクールの比較をします。それぞれのスクールの詳細を知りたい方は個別の記事をお読みください→「Aidemy Premium(アイデミー・プレミアム)」についての記事、キカガクの「長期コース(6ヶ月)」についての記事
どちらも給付金の利用ができ、カリキュラムの内容や受講料、受講期間などにも類似が多く、直接の競合と言えるでしょう。
2つのスクールを項目ごとで比較したものが次の表です。
![]() ![]() アイデミーのAidemy Premium (6ヶ月プラン)※1 | ![]() ![]() キカガクの長期コース | |
概要 | DX時代の新スキル”AI”を基礎から学ぶ Python特化型プログラミングスクール | 画像・自然言語のAIモデル構築や、データサイエンスの基礎から実践、AI搭載のWebアプリケーション開発を最短最速で学べる講座 |
期間 | 6ヶ月間 | 6ヶ月間 |
カリキュラム内容 ※2 | ・Python ・データサイエンス ・機械学習 ・画像認識 ・自然言語処理 ・データ分析 ・AIアプリ | ・Python ・データサイエンス ・機械学習 ・画像認識 ・自然言語処理 ・データ分析 ・AIアプリ ・E資格対策 ・フロントエンドアプリ ・クラウド ・IoT ・IT基礎 ・DX ・RPA ・ChatGPT |
講座形態 | 完全オンライン | 完全オンライン |
受講料 | 定価:858,000円(税込) 給付金50%利用:429,000円(税込) 給付金70%利用:257,400円(税込) | (税込)定価:792,000円(税込) 給付金50%利用:396,000円(税込) 給付金70%利用:237,600円(税込) |
給付金の利用 | 可能 | 可能 |
E資格認定 | 受験資格の取得可能 | 受験資格の取得可能 |
動画視聴期限 | 講座受講中のみ ※講座終了後は有料(月額1,000円) | 無期限 |
講師 | 現役のAIエンジニア | 教えるスキル高いプロ講師 |
転職サポート | 自社のキャリアコンサルタントが対応 | 転職サービスdoda(デューダ)と提携 |
返金保証制度 | あり ※受講後の8日以内の申請で全額返金 | なし |
詳細を見る | 詳細を見る |
※2 キカガクの「長期コース」は動画見放題制度を利用した場合、「Aidemy Premium」は学び放題制度を利用した場合。
1つずつ違いを比較してみます。
カリキュラム内容の違い


まずはカリキュラムについてです。
完全未経験からスタートして、AI人材として実務で活躍できるレベルに達するために最低限学習が必要な項目があります。
ガチAI編集部がその最低限必要なスキルと学習時間をまとめたものが下の図になります。
AI人材として実務で活躍できるレベルに達するために最低限必要な項目と学習時間
①コンピュータとWebの知識(80H)
②Pythonの基礎(80H)
③AIで使う数学の知識(80H)
④AIの知識(80H)
⑤Pythonを使ってAIモデルを実装したり、データを分析する実装力(160H)
結論、「Aidemy Premium(アイデミー・プレミアム)」とキカガクの「長期コース」のどちらを選んだ場合でも画像認識や自然言語処理、データ分析といったAIの基本的な項目を身につけることができます。
加えて、両方ともE資格認定試験の受講資格を得ることもできます。
そのため、どちらを選んだ場合でも、未経験からAI人材として実務で活躍するのに必要な知識と実践力は充分に学ぶことができると言えるでしょう。
「Aidemy Premium」(「AIアプリ開発講座」「データ分析講座」「自然言語処理講座」のどれか1つを受講)で選択可能になるカリキュラムの例 | キカガクの「長期コース」を受講すると閲覧可能になるコンテンツの例 | |
ITとWeb関連 | ・Flask入門のためのHTML&CSS | ・Webの基礎 ・Streamlit でのアプリ開発 ・Flask でのアプリ開発 ・コンピュータとプログラム ・身近な事例でわかる IT 入門コース ・モダンなWeb開発コース |
Python関連 | ・Python基礎 ・ライブラリ「 NumPy」基礎 ・ライブラリ「Pandas 」基礎(表計算) ・ライブラリ「 Matplotlib」基礎 (可視化) | ・Python基礎 ・Pandas と Matplotlib の基礎 ・PyTorch 入門 |
AI基礎 | ・機械学習概論 ・ディープラーニング基礎 ・教師あり学習(回帰) ・教師あり学習(分類) ・教師なし学習 | ・機械学習の基礎 ・ディープラーニングの基礎 ・ニューラルネットワーク(数学編) ・ニューラルネットワーク(実装編) |
画像認識 | ・CNNを用いた画像認識 ・男女識別(深層学習発展) ・MNISTを用いた手 書き文字認識アプリ作成 | ・画像処理の基礎 ・畳み込みニューラルネットワーク ・画像のクラス分類 ・ファインチューニング ・Semantic Segmentation ・U-Net の実装 ・SSD 実装 ・YOLO とその他データ拡張 |
自然言語処理 | ・自然言語処理基礎 ・感情分析/株価予測 ・ネガ・ポジ分析 ・日本語テキストのトピック抽出 ・自然言語処理を用いた質問応答 | ・自然言語処理基礎 ・テキスト分類 ・自然言語の前処理 ・Seq2Seq と文章生成 ・Transformer と機械翻訳 ・BERT による自然言語処理 ・GPT モデルの自然言語処理 |
データ分析 | ・データクレンジング ・スクレイピング入門 ・データハンドリング ・時系列解析Ⅰ(統計学的モデル) ・機械学習におけるデータ前処理 ・タイタニック(kaggleのコンペ) | ・Webスクレイピングの基礎 ・データの基礎とデータ分析の基礎 ・データ分析の実践 ・データ活用の注意事項 |
その他 | ・AI-900 資格試験対策コース ・AI/クラウド/IoT 入門コース ・DXファーストステップコース ・Excel 初級~上級ハンズオンコース ・G検定対策講座 ・G検定対策テスト ・ITパスポート対策テスト ・システム開発と情報セキュリティー ・体験型DXリテラシー向上コース ・Azure OpenAI コース ・Power Automate Desktop ハンズオンコース ・UiPath Studio ハンズオンコース |
上の図は2つのスクールのカリキュラムを比較したものですが、AI関連のカリキュラムには大きな違いはありません。
違いがあるのはプラスアルファの部分です。
キカガクの「長期コース」のコンテンツには「モダンなWeb開発コース」のようなWebの応用スキルを学べるものや、「Excel ハンズオンコース」「体験型DXリテラシー向上コース」のようなビジネス寄りのカリキュラムも含まています。
これらは「Aidemy Premium(アイデミー・プレミアム)」のカリキュラムでは学べません。
講義動画の視聴期間
また、講義動画の視聴期間にも違いがあります。
キカガクの「長期コース」では全ての講義動画を受講修了後も無期限で見ることができます
※今後に新規で追加される講義動画も対象です。
一方、「Aidemy Premium(アイデミー・プレミアム)」は受講修了後の講義動画の視聴は有料となり、受講を修了した人限定の学習サービスAidemy Gritを月額1,000円で利用することになります。
※Aidemy GritにはAidemy Premiumの講義内容だけでなく、ブロックチェーンやIoT関連などの先端テクノロジーを学べる動画も含まれています。



キカガクのほうがカリキュラムが充実していますね^_^
以上からカリキュラム内容に関しては、キカガクの「長期コース」のほうが「Aidemy Premium(アイデミー・プレミアム)」よりもコンテンツの量も視聴期間も受講生にとってメリットが多くあり、キカガクの「長期コース」に軍配があがります。
受講料の違い


2つのスクールの受講料は定価だと15万円近い差があります。
アイデミーのAidemy Premium (6ヶ月プラン) | キカガクの長期コース | |
定価 | 858,000円(税込) | 792,000円(税込) |
給付金50%オフを利用した場合の 自己負担額 | 429,000円(税込) | 396,000円(税込) |
給付金70%オフを利用した場合の 自己負担額 | 257,400円(税込) | 237,600円(税込) |
しかし、給付金50%オフを利用すると自己負担額の差額は3.5万円になり、給付金50%オフを利用した場合にはわずか2万円弱に縮まります。
そのため、「Aidemy Premium(アイデミー・プレミアム)」とキカガクの「長期コース」の2つのスクールの受講料にはほとんど違いがないと言えるでしょう。
講師の質の違い


続いて講師の質についてですが、2つのスクールの講師の質には違いがあります。
「Aidemy Premium(アイデミー・プレミアム)」の講師はAI系の開発会社で働いている現役のAIエンジニアが多く、理系の大学院卒やKaggleのメダリストのようなトップクラスの経歴の人が多く在籍しているのが特徴です。
一般的にエンジニアは営業職やコンサルなどの職種と比べてコミュニケーションが苦手な人が多い印象がありますが、アイデミーでは独自の採用試験でスキルとコミュニケーション能力の両方が高いエンジニアを選抜して採用しています。
採用試験としてアイデミー独自の技術試験と適性検査、面接を実施しており、採用試験の合格率わずか20%をクリアした者のみが講師となっています。指導を担当するのは、合格率20%の採用試験を突破した技術レベルと教えるためのコミュニケーション能力が高い講師としての適性を満たした優秀なスタッフですので、ご安心して学習へ集中いただければ幸いです。
「Aidemy Premium(アイデミー・プレミアム)」公式サイトのQ&Aより引用



現役のエンジニアから選抜して講師として採用するのはプログラミングスクールの王道なんだよ〜🙂
一方で、キカガクはAI未経験の人をポテンシャル採用して、自社でプロ講師をイチから育成しているのが特徴です。
教えるスキルを重視しているため講師の経歴は文系大学出身が7割が理系が3割となっています。
このようにキカガクが敢えてAI未経験の文系大学出身者を雇用して、講師に育てているのには確固たる理由があるようです。
キカガクの講師はちょっと変わった未経験者採用のみに一本化しており、もともとは理系大学出身が多かったのですが、いまや文系大学出身7割、理系3割ぐらいと文理の比率が逆転しました。
引用元「キカガクで一番人気の『脱ブラックボックスコース』に完全版が登場&全編無料で公開決定!の裏話」
結果的に、3年ほど時間がかかりましたが、未経験者採用でプロフェッショナルの講師を育てる組織内部の研修の仕組みができ、その知見を受講生にもフィードバックすることで、より良い教育体制を築くことができました。
個人的な考えですが、組織内部の教育体制を築けていない会社が、外部の受講生の教育が本当にできるのかな?と疑問に感じていたので、この点にはプライドを持った会社を作ろうと動いてきたことが、この背景です。
上の引用はキカガクの創業者のブログからですが、キカガクが未経験者への教育に熱いパッションを持っていることは明らかですね。



僕は実務で活躍しているエンジニアに質問できるアイデミーに惹かれます🙂
受講生にとって2つのスクールの講師の質の違いは一長一短あります。
スクールの受講前にある程度のITとAIの知識があり、受講中に実務で活躍している現役エンジニアの講師に専門的な質問をどんどんしたい人には「Aidemy Premium(アイデミー・プレミアム)」が向いており、全くの未経験からプロ講師に懇切丁寧に基礎から教えてもらいたい人にはキカガクの「長期コース」が向いていると言えるでしょう。
転職サポートの違い


Aidemy(アイデミー)では自社のキャリアコンサルタントが受講中から受講生への転職サポートをします。
一方、キカガクは転職サービスdoda(デューダ)と提携しているのが特徴です。
doda(デューダ)のエージェントが「長期コース」を理解した上で、職務経歴書を作成してくれたり、企業に推薦状を書いてくれるといったサポートをしてくれます。
ただし、どちらのスクールでも転職先の斡旋などはしていません。
以上から、転職活動で転職エージェントを利用したい人にとってはキカガクの転職サポートのほうが魅力的と言えるでしょう。
※転職エージェントを利用せずに、Greenのような転職サイトやWantedlyから個別に企業に応募したい人にとっては2つのスクールのサポートには大きな違いはありません。
返金保証の違い


最後に返金保証に関してです。
アイデミーには返金保証制度があります。
受講後8日以内の申請で全額の返金を保証しており、受講生が受講後にカリキュラムが自分にあわないと思った場合にもキャンセルできます。



受講を開始してから学習を継続するかを判断できるのは安心ですね^_^
(給付金を利用しても)受講料が20万円以上はするので失敗したくありません🙂
一方で、キカガクには返金保証制度はありません。
返金保証制度があるアイデミーのほうが、ユーザーフレンドリーです。
※キカガクを受講する場合は事前に無料で公開されている講座を閲覧して、クオリティやレベル感をチェックしてみてください。
キカガクが無料で公開している講座
・https://free.kikagaku.ai/ → ベーシックチュートリアル
・https://kikagaku.ai/ → 登録すると『脱ブラックボックスコース』を含む5コースが無料で受講できる
まとめ
それでは「Aidemy Premium(アイデミープレミアム)」とキカガクの「長期コース」の違いを受講者の視点でまとめてみます。
アイデミーのAidemy Premiumが向いている人
・受講前にある程度のITとAIの知識があり、受講中に現役のAIエンジニアに専門的な質問をどんどんして、レベルの高いスキルを身につけたい人
・エンジニアへの転職が目的の人
・AIスキルの絞って狭く深く学びたい人
・返金保証制度を利用して、受講を開始してから学習を継続するかどうかを判断したい人
キカガクのAI人材育成長期コースが向いている人
・コスパ重視の人
・ITの知識ゼロで、全くの未経験からプロ講師に懇切丁寧に基礎から教えてもらいたい人
・スキルアップが目的の人
・AIスキルだけでなく、IoTやDXまで幅広く学びたい人
・動画見放題制度を利用して、スクール卒業もキカガクのオンライン動画で学びたい人
最初の結論でもお伝えした通り、キカガクのストロングポイントは丁寧な教育であり、一方、アイデミーのストロングポイントはレベルの高い専門性です。
そのため、ガチAI編集部はスキルアップや社内でのAI人材への(転職よりは難易度が低い)職種変更が目指している人はキカガクがオススメで、本気でプロのAIエンジニアになりたい人にはアイデミーをオススメします。



まだ迷いがあります…
気になる点を無料相談で実際に聞いてみたいと思います🙂
今回の記事では「Aidemy Premium(アイデミープレミアム)」とキカガクの「長期コース」を比較しました。
興味がある人は公式ページからスクールのスタッフに直接相談してみましょう。
\この記事を読んで Aidemy Premium(アイデミー・プレミアム)に興味を持った方は下のバナーから個別相談に参加してみましょう/


\この記事を読んでキカガクの「長期コース」に興味を持った方は下のバナーから無料説明会に参加してみましょう/


もう少し2つのスクールについて調べたい人は各スクールについて書かれた記事も読んでみてください。



