
マスターKさ~ん
わたしはAIのスキルアップのためにプログラミングスクールに通いたいのですが、数が多すぎて選ぶのが難しいです…😅



プログラミングスクールの授業料は高いので、間違ったスクールに通ってしまった場合には後悔することになるんだ
事前に調査した上で本当に価値があるスクールを選ばないといけないんだよ~



僕はプログラミングスクールに通うお金はないので独学で頑張ります〜
アケミちゃんには負けないぞ〜💪
AIスキルを学ぶことができるプログラミングスクールは沢山ありますが、提供されるカリキュラムとコミュニティのクオリティは玉石混交です。
他のスクールと比較せずに、広告に踊らされて独りよがりな思い込みで選んでしまい、お金を払ってしまってから、高い受講料と釣り合わない低いクオリティに気づいて後悔してしまうケースはとても多いです。
この記事では現役のAIエンジニアがAIスキルを学ぶことができるプログラミングスクールを比較して、本当に大金出して通う価値があるかどうかを客観的にチェックし、オススメできるスクールとオススメできないスクールの両方を紹介します。
この記事を読むことで、これからAIのスキルアップを始める人が自分にあったプログラミングスクールを選ぶことができ、入学後に後悔することを避けることができるようになります。
結論:AI特化型のプログラミングスクールを選んでください!
AIスキルを教えてくれるプログラミングスクールの中で、大金を出して通う価値があるのはAIのプロが経営しているAI特化型プログラミングスクールだけです。
下の表はガチAI編集部がAIエンジニアに必要なスキルを整理したものになります。
AIエンジニア必要なスキル
①コンピュータとWebの知識
②AIで使う数学の知識
③Pythonの基礎
④AIの知識
⑤Pythonを使ってAIモデルを実装したり、データを分析する実装力
2020年代のいま、市販のAI関連教材が充実してきており、安価で魅力的な市販の教材を利用することで独学でもこれらのスキルを学ぶことできる環境が整っています。
また、コロナ禍で多くのプログラミングスクールはオフラインの教室を閉じて、完全オンライン型のスクールに移行しました。
2010年代とはプログラミングスクールの立ち位置が変わってきているのです。
それではプログラミングスクールに通う価値とは何でしょうか?
・同じコミュニティに所属する仲間と一緒に切磋琢磨して学べること
・現役のエンジニアによる迅速な質疑応答を受けることができること
・スクールのスタッフによってカリキュラムのスケジュール管理をしてもらえること
・ポートフォリオの作成のサポートをしてもらえること
・転職の支援をしてもらえること
2020年代のプログラミングスクールの価値は一言で言えばコミュニティです。
そして、良質なコミュニティは本気でAIエンジニアの教育に取り組むスクールの中にしか生まれません。
AIで社会を変えるために人生を掛けてスクールの運営に取り組む経営者のもとには優秀なAIエンジニアの講師が集まり、質の高いスクールが作られ、そこにはAIに関わり人生を変えたいと願う熱量の高い生徒が集まり、良質なコミュニティが生まれます。
プログラミングスクールの種類
・パソコン教室やカルチャースクール(英語やデザインなど)の授業の一部としてプログラミングを教えるスクール
・エンジニア教育に特化しているプログラミング特化型スクール
・AIエンジニアの教育に特化しているAI特化型プログラミングスクール
国内でAIスキルを学ぶことができるプログラミングスクールを上の表のように3つに分類することができます。
この3つの中で本気でAIスキルを学びたい受講生が集まり、熱量の高いコミュニティを生んでいるのはAI特化型プログラミングスクールだけです。
「お金儲けばかりが目的で経営されているスクール」や「AI以外のプログラミングと一緒にAIを教えているスクール」はコミュニティの質がAI特化型プログラミングスクールと比べると劣ります。
折角、高い授業料を支払うのですから、AI特化型プログラミングスクールを選び、本気でAIのスキルアップに取り組むことをガチAI編集部はオススメします。
そして、特にオススメできるスクールをランキング付けしました。






\ Aidemy Premium(アイデミー・プレミアム)の公式ページは下のバナーをクリックすると閲覧できます/


\ キカガクのAI人材育成長期コースの公式ページは下のバナーをクリックすると閲覧できます/


各スクールの詳細は後からお伝えします。その前にまずは日本のプログラミングスクール産業の現実を解説します。



私が知っているプログラミングはまこなり社長で有名なテックキャンプだけです…😅
AI特化型スクールのことは聞いたことがないので興味があります〜
日本のプログラミングスクール産業の闇と最新の事実


「未経験からAIエンジニアへの転職を目指したい!」「AIを学びリスキリングして仕事に活かしたい!」
プログラミングスクールへの入学を検討するきっかけは色々あると思いますが、スクールで実務レベルで使える確かなAIスキルを身につけたいという目的は同じはずですよね。
ここではプログラミングスクール選びで失敗しないために知っておいてほしい日本のプログラミングスクール産業の闇と最新の事実について伝えたいと思います。



日本のプログラミングスクール産業は歴史が浅いため問題も多く含んでいるんだよ〜
日本のプログラミングスクール産業の闇
日本で社会人向けのプログラミングスクール産業が生まれたのは2010年代の前半です。
※テックアカデミーが2012年創業、まこなり社長で有名なテックキャンプの創業が2014年です。
その後に多くのプログラミングスクールが雨後の筍のように乱立しましたが、その質は玉石混交。
実務で活躍できるエンジニアを真剣に育成するために教育としてまじめに運営に取り組んでいるスクールもあれば、とりあえず受講生を就職させて就職実績を上げることだけしか考えていないようなビジネスとして運営しているスクールもあります。
過去には本気でエンジニアを目指している人が、ビジネスとして運営しているスクールに通ってしまい、結局大したスキルが身につかずに大金が無駄になってしまったケースもあります。
下の引用文はそのようなビジネスとしてエンジニアを育成するプログラミングスクールに対して危機感を持っているスクール経営者の声です。
転職保証という闇、構造的な問題 1社目の企業が自分に合わなかったり、数年は勤め企業にいながらも「このままで良いのか」とキャリアに迷い、30歳手前くらいで考え直した社会人が「一発奮起して」「学び直し」スキルを習得後、新たにソフトウェアエンジニアの職を得るという、転職型のプログラミングスクール事業という産業ができてから、数年が経った。
背景には IT産業 の人手不足問題がある。
引用:プログラミングスクールCodeGym創業者の鶴田浩之氏のブログ「【後編】 CODEGYM 創業の舞台裏。あるいは教育を本気で変えるためには、という起業家精神について」より
プログラミングスクール事業者がよくアピールしている数字は「就職率」で、たいてい 97%〜99%(あるいは100%)である。
しかしそもそもIT業界は単純化しても有効求人倍率は過去10年間で、5〜7倍 で推移しているわけだから、99% といった就職率を達成することは難しくない(入る企業さえ選ばなければ)。
ときにスクールの実績として「有名企業のロゴ」が多数並んでいるが、どの世界にも外れ値として優秀な人はいるので、参考にしすぎてはいけない。
「転職保証」、つまりスクールを経て就職できなければ 90万円 などの受講料金は全額返金するという。
ここに、やる気に満ち溢れてハイになって契約をしようとする消費者が騙されやすいトリックがある。
ここで言われている「就職保証」として行ける会社は、最終的にブラック企業だろうが、額面19万円での雇用契約だろうが、そもそもスクールに行く必要もなく人柄チェックやカルチャーフィット面談だけで採用してくれる教育制度が整った会社 だったりする。
つまりスクールを出ようが出まいが、必ず拾ってくれる会社は存在する。
しかし、それは元々、希望をもって入学してきたお客様が望んだキャリアではないことが大半だ。
スクールを逃げ道として退職し、就職を逃げ道としてスクールを卒業することで、結果的に中途半端なエンジニアが誕生する。
これでは、日本のエンジニアの質は下がっていくばかりだろう。
この記事を読んでくれている人に言いたいのは転職そのもののゴールにしているスクールを選んではいけないということです。
そのようなスクールを卒業してから転職し、落ちこぼれのエンジニアになってしまっている人がたくさんいます。
そして、プログラミングスクールに通ったことを後悔している受講者のクチコミがTwitterやGoogleマップでたくさん確認できます。
少し見てみましょう。
プログラミングスクールに通ったことを後悔しているクチコミの例
エンジニアの勉強初心者には、全くおすすめできません。また、料金の支払い方には注意した方がいいです。
契約前のカウンセリングと初回カウンセリングの中身があまりにも乖離していて、入学金を払っただけで退会しました。
キャリアアップのために貯めた10万円を、何も学べず失ったのは悲しいです…
○AMURAI ○NGINEERのGoogleマップの2022年のクチコミ
参考テキストを自社で用意してる訳でもなく、困って質問したら詳しくは「○○ ○○のやり方」とggってくださいと一言
誰でも講師を出来るようなぼったくりスクール。正直に言ってお金を返してほしいレベル。
自分で解決する力をつけてもらうためにテキストは完璧にはしてないなどと言い訳しているが、ただ単純に細かく説明出来ない、もしくは面倒だから省略しているだけ。
それに、web上の教材なので3ヶ月経ったら何も見れなくなります。
容赦なく3ヶ月経ったらお払い箱です。slackも何も言わずに部屋からキック。将来のサポートなんてしてくれません。
高いお金を払っても何もサポートしてくれませんし、馬鹿を見ますよ。
○EEK ○OBのGoogleマップの2022年のクチコミ
貴重なお金と時間を無駄にして後悔しないためには、スクールを選ぶときにリアルなクチコミをチェックし、確かなスキルを教えてくれて、実務で活躍することをゴールにしているスクールを選ぶことが重要となるのです。



私は仕事で使うことができるスキルを本気で身につけたいので、プログラミングスクールを真剣に選ぼうと思います〜
プログラミングスクール産業の闇についての話題はこのへんにして、次は最新の状況についてお伝えします。
日本のプログラミングスクール産業の最新の事実
コロナ禍以降、エンジニアの仕事は在宅でのリモートワークになりました。
プログラミングスクールの講師の多くは現役のエンジニアが勤めているため、その影響はプログラミングスクールの形態にも変化をもたらしました。
コロナ以前はほとんどのプログラミングスクールは教室で対面の授業をおこなっていましたが、完全オンラインの授業に変わったのです。
それにより、Udemyのようなイーラニング(e-learing)サービスを使って独学することとのカリキュラムの面では違いが少なくなりました。
いま変化への対応が早いプログラミングスクールが力を入れているのがオンライン上のコミュニティの形成です。
ビジネス用コミュニケーションツールのSlackだけでなく、バーチャル学習室を用意してオンラインで同じ目標を持った受講生が同士集まって学習したり、講師に気軽に質問をすることができるコミュニティがスクール内に生まれました。
そして、カルチャー型スクールや一般的なプログラミングスクールよりもAI特化型スクールのほうが目標が近い受講生が集まるため、そのコミュニティは濃く熱量の高くなる傾向があるのです。
以上をまとめます。
①ビジネスではなく教育として運営されているプログラミングスクールを選ぶべき。
②コロナの変化にすばやく対応してコミュニティ形成ができているAI特化型プログラミングスクールを選ぶべき。
それでは、これらの条件が揃ったガチAI編集部が心の底から自分でお金を払ってもよいと思えるぐらいオススメのプログラミングスクールを紹介します。
※この記事ではコミュニティ要素がない只のオンライン教材はプログラミングスクールとして扱っていません。
本当にオススメできるAI特化型のプログラミングスクール5選


ガチAI編集部では「未経験からAIの学びたい人にオススメできるプログラミングスクールであるかどうか?」を5つの観点から調査して順位をつけました。
運営会社の信頼性
・上場しているかどうか?
・財務基盤が安定していているかどうか?
教育としての取組み
・受講生が実務で活躍できるスキルを身につけることにコミットできているか?
・教える能力が高い講師が在籍しているか?
AIの専門性
・AIの専門的な知識と実務経験を持っている講師が在籍しているか?
・初心者向けから上級者向けまでカリキュラムが網羅されているか?
価格
・提供されるサービス内容と比べて適切な価格であるか?
・受講開始後の返金制度があるか?
・教育訓練給付金を利用してお得に受講できるか?
コミュニティ
・受講生と講師の密なコミュニケーションが可能か?
・受講生同士のコミュニティがあるか?
・受講生同士のチームでポートフォリオを作る機会があるか?
それでは、ガチAI編集部が2023年に未経験からAIの学びたい人に本気でオススメできるプログラミングスクールのベスト5を見てみましょう。
第1位:Aidemy Premium




Aidemy Premium(アイデミープレミアム)は株式会社アイデミーが運営する、個人向けのPython特化型プログラミングスクールです。
株式会社アイデミー概要
[本社] 東京都千代田区
[設立] 2014年6月10日
[代表] 石川聡彦
[従業員] 93名
[企業ミッション] AIをはじめとした新たなソフトウェア技術を、いち早くビジネスの現場にインストールし、次世代の産業創出を加速させる。
アイデミーの創業者の石川氏は東大工学部出身で、本物のAIプロフェッショナル。
アイデミーを通じて作りたい世界、それは「AIを始めとする先端技術と産業領域の融合に取り組む人と組織を支援する」というビジョンの達成のため、まずはAIやその関連技術(IoT, 5G, クラウド…etc)の可能性を信じ、アイデミーが触媒となって様々な会社にその技術の社会実装をする手助けをすることです。
引用元:「アイデミー、8.3億円調達の裏側」
取材記事やnoteの発信からも本気でAIを日本社会に浸透させようとしているのが分かり信用できます。
受講料(税込み) | 教育訓練給付金の利用 | 全額返金保証制度 | 講座形態 | 転職支援 | その他 | |
Aidemy Premiumの特徴 | 528,000円(3ヶ月) 858,000円(6ヶ月) 1,078,000円(9ヶ月) | 可能 | ◎ ※受講後の8日以内の申し出が必要 | 完全オンライン | 転職サポートのみで企業の斡旋はしていない | 学び放題制度 |
決して価格は安くありませんが、初心者が実務レベルで活躍できるレベルになれるまでの広さと深さを兼ねたカリキュラムが提供されており、AIのスキルアップをしたい人は必ずチェックしておいたほうがよいプログラミングスクールです。
Aidemy Premium(アイデミープレミアム)についての詳細は下の記事で確認してみてください。


\ Aidemy Premium(アイデミー・プレミアム)の公式ページは下のバナーをクリックすると閲覧できます/


第1位:キカガク|長期コース


キカガクの長期コースがアイデミーと同率の1位。
キカガクの長期コースは株式会社キカガクが運営する⾃⾛できるAI・DX⼈材を育成するAI特化型のプログラミング講座です。
株式会社キカガク概要
[本社] 東京都渋谷区
[設立] 2017年1月17日
[創業者] 吉崎亮介
[従業員] 45名
[企業ミッション] あるべき教育で人の力を解放する。
吉崎氏は京都大学大学院出身のエンジニア兼起業家。企業ミッションにもあるとおり、AIの教育に日本のどの経営者よりもコミットしています。


そんな吉崎氏は講師陣の育成もユニーク。
キカガクの講師はちょっと変わった未経験者採用のみに一本化しており、もともとは理系大学出身が多かったのですが、いまや文系大学出身7割、理系3割ぐらいと文理の比率が逆転しました。
Qiitaの吉崎氏の記事「キカガクで一番人気の『脱ブラックボックスコース』に完全版が登場&全編無料で公開決定!の裏」より引用
教えてくれる人や仲間がいれば、人間どんな分野でも学べるということを証明できているはずです。
AI未経験者を講師として教えることができるレベルまで育成できるということは、初心者のAIのスキルアップのノウハウに強みがあることを証明しています。
また、キカガクはSNSに力をいれており、その発信内容からはオープンな体育会系の社風であることが見てとれます。
株式会社キカガクの発信
・SNS
Twitter、note、Wantedly、Qiita
キカガクはスタートアップ企業なので上場企業ほどの財務的な安定は期待できませんが、AIの専門性と教育を両立している、熱量の高い信頼できるプログラミングスクールだと言えるでしょう。
受講料(税込み) | 教育訓練給付金の利用 | 全額返金保証制度 | 講座形態 | 転職支援 | その他 | |
キカガクの「長期コース」の特徴 | 792,000円(6ヶ月) | 可能 | × | 完全オンライン | 転職サポートあり ※「doda(デューダ)」と提携 | 動画見放題制度 ※動画プラットホームの全講座が期間無制限で見放題 |
キカガクの長期コースに興味をもった方は下の記事で確認してみてください。


\ キカガクのAI人材育成長期コースの公式ページは下のバナーをクリックすると閲覧できます/


アイデミーとキカガクの比較
アイデミーとキカガクはAI特化型プログラミングスクールの最高峰であり双璧。
ガチAI編集部の採点はどちらも80点で、どちらを選んでも未経験から実務レベルで活躍できる十分なスキルを身につけることができると自信を持って言えます。
以上から、どちらかと言えば、スキルアップや社内での(転職よりは難易度が低い)職種変更が目指している人はキカガクがオススメで、本気で転職を実現したい人にはアイデミーをオススメします。
※Aidemy Premium(アイデミー・プレミアム)とキカガクの「長期コース」の違いを詳しく知りたい人はこちら↓の記事を読んでみてください。


第3位:AIジョブカレ


AIジョブカレはエッジテクノロジー株式会社が運営するAI技術専門のプログラミングスクール。
エッジテクノロジー株式会社概要
[本社] 東京都千代田区
[設立] 2014年5月 ※2022年2月に東証マザーズ市場(現:東証グロース市場)に新規上場
[創業者] 住本幸士
[企業ミッション] テクノロジーで世界中の人々を幸せに
エッジテクノロジーはデータベースエンジニア出身の住本氏によって創業され、AIアルゴリズムやAIソリューションによるDX支援をメインのビジネスとしておこなっている会社。
プログラミングスクールを運営する会社としては珍しく上場しており、会社としての信頼性は高いです。


技術顧問としてJDLA(日本ディープラーニング協会)有識者会員の巣籠悠輔氏やデータサイエンティスト協会スキル定義委員の森谷和弘氏が所属しており、AIの専門性も高め。
AIジョブカレの講座一覧
・機械学習講座 / 1~3ヶ月間 / 105,600円
・ディープラーニング講座 / 3ヶ月間 / 123,024円
・Python+数学超入門講座 / 3ヶ月間 / 27,500円
・Python+数学講座 / 3ヶ月間 / 43,824円
・SQL講座
・統計+R講座
・統計+Python講座
・インフラ基礎講座
・ケーススタディ実演講座
・Linux実践向け講座
・価格の決定要因は何か:実在不動産データを用いた重回帰分析 with R
・データドリブン基礎講座
・G検定対策講座
・E資格パッケージ講座
AIジョブカレの講座は初心者向けの入門講座から現在のエンジニアが受講したくなるような実践的なものまで幅広く提供されています。
また、「機械学習講座 + ディープラーニング講座」「機械学習講座 + 統計R講座」この2つのセットは給付金の対象になっており、最大70%オフの自己負担額で利用可能。
AIジョブカレのいまいちな点
・教育訓練給付制度の利用条件が複雑なこと→ライブ受講と対面受講のみが対象
・単発の講座がメインとなっており、初心者がゼロから実務レベルまでスキルアップできる総合的なコースがない
AIジョブカレにはいまいちな点もありますが、未経験からAIのスキルアップをするときに、必要に応じて単発で受講するような方法での利用であればオススメできます。
\ AIジョブカレの公式ページは下のリンクをクリックすると閲覧できます/
第4位:Tech Academy(テックアカデミー) | AIコース


Tech Academy(テックアカデミー)はキラメックス株式会社が運営する日本最大級の総合型プログラミングスクール。
Tech Academy(テックアカデミー)の特徴
・講師はみな現役エンジニア
・受講生はカリキュラムのスケジュールをライフスタイルに合わせて4週間から24週間まで選ぶことができる
・コースの修了した受講生への副業案件の紹介を保証している
また、ヤフーと提携して「Yahoo!テックアカデミー」を運営しているように、テックアカデミーのコースは日本のIT業界からの信頼は大きいです。
参照:Yahoo! JAPANと業務提携し「Yahoo!テックアカデミー」を開始。リスキリングを通じ世の中のIT人材不足解消へ
キラメックス株式会社概要
[本社] 東京都渋谷区
[設立] 2009年2月
[企業ミッション] 自己実現へ向かい続ける人と機会で、社会を満たす。
テックアカデミーでは提供されるコースは20個以上ありますが、AIスキルを学べるのは「Python」「AI」「データサイエンス」の3つのコース。
また、これらのコースを組み合わせたセットコースもあります。
コース | 概要 | 4週間 プラン(税込み) | 8週間 プラン(税込み) | 12週間 プラン(税込み) | 16週間 プラン(税込み) | 24週間 プラン(税込み) |
Python | 機械学習・AIの基礎を習得 | 174,900円 | 229,900円 | 284,900円 | 339,900円 | – |
AI | Pythonで人工知能(AI)・データ分析を実践 | 174,900円 | 229,900円 | 284,900円 | 339,900円 | – |
データサイエンス | Pythonで価格予測やデータ分析機能の開発を実践 | 174,900円 | 229,900円 | 284,900円 | 339,900円 | – |
Python+AI | – | 316,800円 | 360,800円 | 404,800円 | 503,800円 | |
Python+データサイエンス | – | 316,800円 | 360,800円 | 404,800円 | 503,800円 | |
Python+AI+データサイエンス | – | – | – | – | 537,900円 |
Pythonコースは初心者向けで、AIコースとデータサイエンスコースは中級者向けとなっています。
Pythonコース単体での受講は給付金の利用ができず、カリキュラムの内容と比べると割高です。これぐらいの内容であればコスパよく独学したほうが良いでしょう。
そのため、ガチAI編集部ではPythonコース単体での受講はオススメしません。
未経験からAIのスキルアップをおこない、実務レベルまでレベルアップしたい場合のオススメできるのは、「Python+AI」か「Python+データサイエンス」のどちらかのセットです。
「Python+AI」セットで学べるカリキュラム
・Python3の基礎構文
・機械学習系ライブラリー(Pandas、scikit-learn、Keras、TensorFlow)
・画像を解析して分類(画像から犬か猫かを分類する)
・データから花の種類を分類(データセットから花の種類を分類)
・住宅価格の分析と予想(データセットから部屋数と住宅価格を予想)
・ビットコインの価格変動を予測
・回帰モデルの作成(プロ野球選手の年俸を予測(教師あり学習))
・Amazonレビューを評価分析(対象商品の評価を判定(自然言語処理))
・手書き数字の画像認識(手書き数字を画像認識する(深層学習))
・オリジナルのAIの構築(公開されているデータセットを使って構築する)
「Python+データサイエンス」セットで学べるカリキュラム
・Python3の基礎構文
・機械学習系ライブラリー(Pandas、Numpy、scikit-learn)
・画像を解析して分類(画像から犬か猫かを分類する)
・データから花の種類を分類(データセットから花の種類を分類)
・住宅価格の分析と予想(データセットから部屋数と住宅価格を予想)
・ビットコインの価格変動を予測
・区間推定、仮説検定による母集団の検証(乱数データを用いて古典的統計解析手法を習得(t検定))
・住宅価格の予測(統計モデリングの基礎を習得)
・サッカーの勝敗予測(ポアソン回帰により一般化線形モデルの基礎を習得)
・オリジナルのデータ解析(公開されているデータセットを使ってデータ解析)
「Python+AI」セットはAIエンジニアのなかでも特に機械学習エンジニアを目指す人に向いているカリキュラムで、「Python+データサイエンス」セットはデータサイエンティスト向きのカリキュラムと言えるでしょう。


機械学習分野とデータサイエンス分野の両方を学びたい人は「Python+AI+データサイエンス」セットも選択肢になります。
また、4週間から24週間までの期間に分かれたプランが展開されていますが、各プランのカリキュラムやサポート体制に違いはなく、早くカリキュラムを終わらせることができる人ほどお得に受講できるような仕組みになっています。
テックアカデミーの受講生へのサポート内容
・パーソナルメンターによる週2回のマンツーマンメンタリングの実施
・毎日15時〜23時の時間帯でのチャットによる質問への回答
・課題に対する回数無制限のレビュー
以上、テックアカデミーで学べるAIコースの紹介でした。
テックアカデミーは受講生へのサポート体制が充実しており、運営企業への信頼性は高いですが、AIに特化したスクールではないためAIの専門性は高くないため、トータルの点数は他のAI特化型スクールよりも低い結果となりました。
\ テックアカデミーの公式ページは下のリンクをクリックすると閲覧できます/
次点:データミックス


データミックスはビジネスパーソン向けのデータ分析(データサイエンス)のスキルアップに特化したスクール。
※他のスクールと違い、AIスキル(機械学習とデータ分析)のなかでも特にデータ分析に特化しているため、次点という扱いにさせてもらいました。
データ分析(データサイエンス)をリスキリングし、転職や職種変更、フリーランスといった多様なキャリアチェンジを目指すことができます。
株式会社データミックス概要
[本社] 東京都千代田区
[設立] 2017年2月
[創業者] 堅田洋資
[企業ミッション] データサイエンスで新しい価値を提供し続けるD
創業者の堅田氏はサンフランシスコ大学のデータサイエンス修士号を持っている現役のデータサイエンティストで、著書も多数。
堅田洋資さんの著書
・フリーライブラリで学ぶ機械学習入門
・統計学の基礎から学ぶExcelデータ分析の全知識
・直感でわかる! Excelで機械学習
データミックスはデータ分析(データサイエンス)に特化した講座を複数展開しています。
概要 | 受講料(税込) | 期間 | 給付金の利用 | |
データサイエンティスト育成講座 | ビジネスに使えるデータサイエンスを学ぶ社会人向け講座。データサイエンティストの基礎力を約半年で習得。「ビジネス経験×データサイエンス」で、DXデータ人材を目指す。 | 742,500円 ※別途入学金 27,500円 が必要 | 約7ヶ月 | 利用可能 |
データサイエンス基礎講座 | プログラミング未経験の方、数学が苦手な方を対象にビジネスシーンでのデータ活用をリードしていくための実践的な知識・スキルを短期的かつ体系的に身につける講座。 | 198,000円 | 約2ヶ月 | × |
ゼロから始めるExcelデータ分析・統計学講座 | 基本的なExcelの関数や、Excel以外でも有用なショートカットなど、明日から使えるExcelの知識をたくさん盛り込んだ講座。 | 39,600円 | 1ヶ月〜2ヶ月 | × |
気象データアナリスト養成講座 | 分析技術を用いて気象データをビジネスにおいて有効活用できる「気象 × データサイエンス」の専門的人材を育成するプログラム。 | 742,500円 ※別途入学金 27,500円 が必要 | 約7ヶ月 | 利用可能 |
HRアナリスト養成講座 | 人事領域におけるデータ活用のノウハウを体得でき、HRデータアナリストとして、新たな価値を提供できるようになるために必要なスキルセットを提供する。 | 742,500円 ※別途入学金 27,500円 が必要 | 約7ヶ月 | 利用可能 |
「データサイエンティスト育成講座」「気象データアナリスト養成講座」「HRアナリスト養成講座」の3講座は給付金を利用できます。
また、それらの3講座は志願者に選抜試験を実施していることからも分かるようにデータミックスは本気でスキルアップしたい人しか受講できない敷居の高いスクールです。
逆に言えば、
注意点
・データミックスはエンジニア志望者向けのスクールではありません。既に特定のフィールド(例:マーケティング,医療etc)でビジネス経験があ理、データ分析をリスキリングしてキャリアアップしたいと考えるビジネスパーソンが対象です。
・AIの分野は機械学習とデータ分析に分けられますが、データミックスで学べるのはデータ分析。そのためデータミックスはデータ分析を学びたいという意志が明確な人向けのスクールです。
上の点のみ注意する必要がありますが、データミックスは本物のスキルを身につける覚悟がある人にはピッタリのスクールと言えるでしょう。
データミックスに興味を持った人は無料オンライン説明会に参加したり、無料で利用できるeラーニング講座をチェックしてみると良いでしょう。
\下のバナーをクリックするとデータミックスの公式ページから説明会に申し込みできます/


\データミックスでは無料で利用できるeラーニング講座を公開しています。データミックスが提供するコンテンツをチェックしてみたい方は下のリンクからコンテンツを見てみましょう/
データミックスが無料で公開しているAIの講座その他のAIスキルを学べるプログラミングスクール
以上、ガチAI編集部が2023年に未経験からAIの学びたい人に本気でオススメできるプログラミングスクールのベスト5を紹介でした。
ここからはランキングから漏れたその他のAIスキルを学べるプログラミングスクールを紹介します。
コスパがいまいちだったり、専門性が高くないため、ガチAI編集部としてはオススメできるスクールではありませんが、ランキング入りしたスクールとの比較対象として参考にしてもらえればと思います。
SAMURAI ENGINEER | AIコース


SAMURAI ENGINEER(サムライエンジニア)は株式会社SAMURAIが運営する、2013年創業の日本初のマンツーマン専門のプログラミングスクール。
SAMURAI ENGINEER(サムライエンジニア)の特徴
・一人の現役エンジニアが卒業まで専属でマンツーマンでサポート
・受講者専用のオリジナルカリキュラムを用意
SAMURAI ENGINEER(サムライエンジニア)のAIコースでは、画像認識の機械学習を用いたWebサービス開発やLINEチャットボット開発などを受講者専用のオリジナルカリキュラムを通して、学ぶことができます。
SAMURAI ENGINEER(サムライエンジニア)のAIコースのプラン
12週プラン
・対象:機械学習ライブラリやフレームワークの基礎を学びたい人
・受講料:682,000円(税込み)
24週プラン
・対象:実データを用いて実践的な学習やコンペティションでの実績を作りたい人
・受講料:1,089,000円(税込み)
36週プラン
・対象:複数の研究テーマを扱ったり、成果物を残して他者と差別化を図りたい人
・受講料:1,419,000円(税込み)
48週プラン
・対象:オリジナルプロダクトをリリースしたり、マネタイズまで行いたい人
・受講料:1,694,000円(税込み)
SAMURAI ENGINEER(サムライエンジニア)のAIコースは受講料がとても高く、教育訓練給付金を利用できなところがデメリットです。
\ SAMURAI ENGINEER(サムライエンジニア)の公式ページは下のリンクをクリックすると閲覧できます/
SAMURAI ENGINEER(サムライエンジニア)の公式ページ
.Pro


.Proは株式会社D-ingが運営する実践型プログラマーを育てることを目的にしているプログラミングスクール。
対面型の授業を提供しているのが大きな特徴で、コロナ禍以降に対面型の講義を行うスクールが減っている中で貴重なプログラミングスクールです。
.Proの特徴
・現役エンジニアの講師による少人数制の対面型の講義をおこない、講師と受講生・受講生同士が直接コミュニケーションを取りながら学べる環境を提供
・一人一人の受講生にあったオーダーメイドのカリキュラムによって学習を支援
・ポートフォリオ発表会の開催
.ProはではAIスキルを学ぶことができる「AI × Django」コースを提供しています。
.Proの「AI × Django」コース
概要:Pythonや機械学習のスキルに加えてdjangoを使ったアプリ開発を学ぶことができる
カリキュラム:Python文法、スクレイピング、機械学習、ディープラーニング、ポートフォリオ作成
受講料:547,800円(税込)
受講期間:6ヵ月
教育訓練給付金の利用:不可
アイデミーやキカガクと比べるとカリキュラムの充実度やAIの専門性が劣り、給付金の利用ができないところがデメリットです。
対面型の講座を受けたい人は検討してみても良いでしょう。
\ .Proの公式ページは下のリンクをクリックすると閲覧できます/
Winスクール | AIデータ分析コース


Winスクールは全国に教室を展開するコンピュータースクールで、教室でもオンラインでもどちらの形態でも学ぶことができます。
AIスキルを学ぶことができるコースは3つあります。
WinスクールでAIスキルを学ぶことができる3つのコース
Python&データ分析コース
・学習時間:90分×40回(60時間)
・受講料:311,300円(税込み)
Python&AIプログラミング実習コース
・学習時間:90分×44回(66時間)
・受講料:338,800円(税込み)
Python&AI実習+データ分析コース
・学習時間:90分×60回(90時間)
・受講料:444,400円(税込み)
Winスクールはパソコン教室なのでプログラミングやAIに特化しているスクールと比べるとAIの専門性は低いですが、教室でリアルに教えてもらうことができるのは大きなメリットです。
\ Winスクールの公式ページは下のリンクをクリックすると閲覧できます/
StartLab
オモドックIT-Webスクール | Pythonコース


オモドックIT-Webスクールは東京の新大久保にある1995年開校の老舗の通学制パソコン教室。
オモドックIT-Webスクールの特徴
・通学制で家庭教師型のマンツーマンで受講できる
・日中の4つの時間帯の講座から完全自由予約制で選ぶことができる
未経験からAIスキルを学びたい人向けに複数の講座を展開しています。
オモドックIT-WebスクールでAIスキルを学ぶことができる講座
初心者向けPython講座
・学習時間:3ヶ月(※週2回通学の場合)
・受講料:178,000円(税込み)
Pythonデータ分析講座
・学習時間:4ヶ月(※週2回通学の場合)
・受講料:238,000円(税込み)
Pythonデータ分析+AI講座
・学習時間:6ヶ月(※週2回通学の場合)
・受講料:328,000円(税込み)
Python AI+Keras転移学習講座
・学習時間:7ヶ月(※週2回通学通学の場合)
・受講料:388,000円(税込み)
※全ての講座で対象としているOSはWindows10のみ
教育訓練給付金が利用できないため、受講料が高額になってしまうのがいまいちですが、教室に通って対面で教えてもらいたい人は選択肢に入れてもよいです。
\ オモドックIT-Webスクールの公式ページは下のリンクをクリックすると閲覧できます/
ヒューマンアカデミー
ヒューマンアカデミーは在籍数27,000名以上の日本最大規模のIT教育スクール。
AIスキルを学ぶことができる講座は2つあります。


1つはPythonを学ぶことができるプログラマー総合コース。
プログラマー総合コースについて
概要:Webアプリケーション開発を通じて実践的に学べる、プログラマーとして就転職したい人のための基本的なコース。
受講料:722,700円(税込)
受講期間:12ヵ月
教育訓練給付金の利用:可能


2つ目はAI入門講座。
AI入門講座について
概要:AIプロダクトを構成する「ソフトウェア」と「オペレーティングシステム」と「ハードウェア」の3つすべてを学び、ビジネスの現場でAIを「使える」人材になることを目指す。
受講料:338,800円(税込)
受講期間:6ヵ月
教育訓練給付金の利用:不可
ロボット研究者である千葉工業大学未来ロボット研究センター所長 古田貴之氏が講師をつとめ、教材にもロボット開発のカリキュラムが含まれる異色のAI講座。
カリキュラムにPythonのコーディングは含まれていないため、機械学習エンジニアやデータサイエンティストを目指す人には不向きですが、既にビジネス経験がある非エンジニアの人がAIを学ぶのには向いている講座です
\ヒューマンアカデミーの公式ページは下のリンクをクリックすると閲覧できます/
まとめ
最後に30代未経験からスキルアップを開始してAI人材として働くまでの道のりをまとめてみます。
コメント